このサイトについて

記事内のリンクには広告が含まれている場合があります

サイトを立ち上げた理由

長いことSolomonレビュー[redémarrage]というサイトを運営しておりますが、そちらではWindows 11/10/8.1などのクライアントOSに関するレビューやトラブル対策を記事にしています。

そのなかで異色とも言えるSoftEther VPNによるVPNサーバーの構築とVPNサーバー同士の拠点間接続を連載として説明しました。その関連でネットワークやセキュリティに関することも記事にしてきました。

ただ、サイトの性格を考えるとWindowsというクライアントOSから逸脱することはあまり好ましくないと考えています。

しかし、ネットワークに関する説明でLinuxを扱わないことは片手落ちですし、ネットワーク犯罪に対抗するためには証明書を扱わないわけにはいきません。そしてLinuxでないと証明書の自動更新ができません。

また、IPv6に関しても無視できなくなり、それならばネットワーク関係だけを分離してLinuxも扱えるようにしようと、このサイトを立ち上げました。

説明方針

このサイトではLinuxも扱う前提ですので、ネットワーク知識が無いと理解が難しいことも扱います。ただ、あまりレベルは上げたくありませんので、できるだけ簡単に説明するつもりです。

また、即物的な方(理論などどうでもよいから、すぐに使えるようにする方法を知りたい)という人にも対応するためクイック構築的な記事も用意する予定です。

プラットフォームはWindows、Linuxとしますが、環境が整えられればmacOSも扱いたいと思っています。

VPNサーバーの構築と接続が中心ですが、大元となるリモートアクセスについても話題の範囲は広げる予定です。

ターゲットとする方

一般的にはリモートアクセスと言っても、クライアントとして企業が用意したサーバーに接続するものだと思います。すなわちテレワークを行うビジネスマンです。

しかし、このサイトではリモートアクセスするサーバーの構築を説明しますので、自宅にサーバーを構築するホームクラウドを利用したい方、店舗などにサーバーを構築して自宅からリモートアクセスする個人事業主、友人同士でサーバー同士を接続してゲーム実行環境を構築する学生などが対象です。

システムの動向と問題点

システムのトレンドは集中と分散が何年かごとに繰り返すと言われていたのですが、何故かクラウドに集中した後、オンプレミス環境が忘れられたような状態にあります。

集中化、クラウド化がより加速している状況です。これはクラウドプラットフォームを提供している企業にとっては管理し易くサブスクリプション制で売り上げも安定させられるという、非常に好都合な状況です。

しかし、東日本大震災を経験して感じたネットワークに依存することの危険性は正確に理解されていないように思えます。

ケーブルを強固にして断線しないようにするとともに瞬間的なトラフィック増加にも対応できる柔軟なネットワーク設計などで対応するので、今度災害が起きても前のようなことは起こらないと言われています。

ただ、これらは緊急時の人命救助や政府の意思決定に使われるもので、個人やその家族の安否確認や災害後の店舗の営業に必要な材料手配などで使えるネットワークリソースは、東日本大震災時より更に絞られると考えられます。

災害でなくとも、クラウドシステムまたはクラウドに接続するネットワークシステムがダウンすれば、クラウドシステムに依存した業務は停止してしまいます。

例えば、ケーキなどの製造業で材料となる小麦粉やフルーツなどの在庫量や賞味期限などをクラウドで管理していれば、出先でも不足原材料の発注ができて便利でしょう。

しかし、クラウドシステムやネットワークシステムが停止してしまった場合、どの材料が足りないのか、どれを先に使わなければならないのかなどが分からなくなります。

これはオンプレミスのサーバーで管理していれば直接サーバーで確認することができます。そうすると出先で見れないと思うかもしれませんが、それはこのサイトで説明するホームクラウドで実現できるのです。

ホームクラウドはクラウドシステムやネットワークシステムの障害でも自分が動くことで対応できます。すなわち障害に強いシステムを構築することができます。

また、システムは自分で管理するため、クラウドシステムのように固定費としてのサブスクリプション費用は必要ありません。

難点は、その構築と運用を自分で行わなければならないことです。

サイトが目指すもの

ホームクラウド、すなわち一つのサーバーに複数のクライアントから接続するスター型のリモートアクセスネットワークの構築は比較的簡単です。

更に二つの店舗をつなぐことも同様にできます。

このサイトでは更に先の3拠点以上のホームクラウドを接続して最適なルートでのデータ転送が行えるメッシュネットワークを構築することを目指します。

 

Solomon

会社での経験と趣味のモバイルガジェットの利用経験から、目の前に示されたスペックだけではわからない長期的なリスクなどを考慮してソフトウェアの評価を行います。

Solomonをフォローする
Solomonをフォローする
タイトルとURLをコピーしました